![]() スロベニア、クロアチア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ ![]() |
|
---|---|
![]() |
|
* * * * * * | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
スロベニア共和国・国旗 |
|
![]() |
|
人口約206万人、国土は日本の四国とほぼ同じ広さ。 スロベニアの国土の半分以上は森林に覆われ、ヨーロッパ随一の 水資源の豊かな国として知られているそうです。 カトリック教徒:58% イスラム教徒:2.4% セルビア正教徒:2.3% その他 注:上記のデータは日本の外務省HPを参照しました。 古代ローマ帝国の一員だった古い歴史を持つ国ですが バルカン半島の他の諸国同様、近代にいたるまでには 神聖ローマ帝国、ハプスブルグ帝国、その他多くの 異なった国により支配されたことがある複雑な歴史を持っております。 自動車等輸送機器・電気機器・医薬・金属・観光などが主な産業 スロベニア国内の工業水準は高く、EUから一目おかれているそうです。 通貨はユーロでした。 スロベニア共和国の地図(首都:リュブリャナ) ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
東京成田空港→空路:ドイツ・フランクフルト(乗継)→空路:オーストリ・グラーツから バスで、ここスロベニアのブレッドに来ました。 |
|
![]() |
|
Googleで見たブレッド湖 ブレッド市街、ブレッド湖、ブレッド島、ブレッド城などの位置関係 |
|
![]() |
|
アルプスの瞳 アルプス山系の東端、ユリアン・アルプスに位置するここブレッド湖は 宝石のように美しいと形容されるスロベニア屈指の保養地になっております。 山の緑を映し出す水面は青く輝き、その周りに古城、小さな教会などが 彩どりを添えておりました。 ブレッド湖の青く輝く湖面、聖マリア教会を称して[アルプスの瞳]と呼ばれておりました。 |
|
![]() |
|
左:断崖に建つブレッド城 右:聖マルティネス教会 ![]() |
|
ライトアップ・ブレッド城(明け方の4時頃) |
|
![]() ![]() |
|
明け方のブレッド城と聖マルティネス教会 |
|
![]() |
|
夜明け前のブレッド市街 ![]() |
|
朝霧に浮かぶブレッド島、聖マリア教会 ブレッド島はスロベニアでたった一つの島 |
|
![]() ![]() |
|
朝霧のブレッド湖に浮かぶ聖マリア教会 ![]() 手漕ぎ船・船着き場から99段の階段を登れば聖マリア教会。 新郎が花嫁さんを、お姫様だっこして99段登り、ここの教会で結婚式を 執り行うと、永遠の幸せが約束される。 だっこされている間、花嫁さんは沈黙を守らなければならない(現地ガイド談) その間新郎さんの方は話しても良いのか?悪いのか? 聞きもらしました・・・ 汗(^-^汗 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
ブレッド城 ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
ブレッド城から見下ろすブレッド湖 |
|
![]() |
|
ブレッド城の日本語パンフレット ![]() アルプスの瞳:ブレッド湖のムービー |
|
|
|
![]() |
|
スロベニアは石灰岩の台地が広がっており ここポストイナ鍾乳洞は石灰岩をビフカ川の流れが 10万年かけて浸食されたことによって形成されたものだそうです。 全長27kmにおよぶポストナイ鍾乳洞は、ヨーロッパで最大、 世界でも第三位の規模を誇るものだそうです。 鍾乳洞内は季節に関わらず気温約8度とヒンヤリしておりました。 |
|
![]() |
|
入場券 ![]() |
|
鍾乳洞内部構造図 ![]() |
|
色々な形、色づかいの鍾乳洞 1mmのびるのに30年もかかる、時が作り出す自然の神秘 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
左:地底世界を駆け抜けるトロッコ 右:鍾乳洞入口 |
|
![]() ![]() |
|
ポストイナ鍾乳洞のムービー |
|
|
|
スロベニア、ブレッドでの宿泊先 ホテル・クリム ![]() ![]() 朝食に野菜類が少ないので残念。 ここで一泊し、朝食後、クロアチアに向かいました。 ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|