![]() |
||||
![]() |
エジプト・アラブ共和国(=エジプト) 今は昔、中学生のころ(あの頃が懐かしいなぁ〜) 世界史でエジプトのピラミッドの話が出た時の 印象が強く残ってます。 何時か登ってみたいと、ずぅ〜と夢見てました。 2010年3月下旬ついにエジプト・ピラミッドに やって来ました。 いや〜すごい! 5000年も昔、良くもまぁ、 このような巨石の構造物が出来たものよと、 大感動しました。 |
|||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
エジプト・ピラミッドのショート・ムービーは ▲ をクリックすれば再生開始します。 | ||||
|
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
東京成田国際空港 → トルコ・イスタンブール国際空港経由 → エジプト・カイロ国際空港 |
||||
![]() 成田第一ターミナル、11時50分集合 13:50発、トルコ航空 TK51便 |
![]() トルコ航空TK51便と同型機 エアバス A340-300 |
|||
![]() ![]() 成田国際空港・第一ターミナル トルコ航空・搭乗手続き待ち中 |
||||
![]() トルコ航空TK51便 機内の様子 満席でした |
![]() 外の様子、きれいな青空でさい先良さそうです 翼端のトルコ航空のマークが特徴的です |
|||
![]() 私の機内食(夕食)パスタです イスラム圏トルコ航空ですが酒類も豊富にありました |
![]() 妻の機内食(夕食) 和食です |
|||
![]() 夕食で満腹になると機内は消灯 お休みタイム |
![]() シベリア上空 窓の外は、きれいな水平線が流れて行きます Jet Streamの世界です。素晴らしい! |
|||
![]() 座席のモニター シベリア上空の飛行コース |
![]() 眼が覚めるとここはトルコ・イスタンブール 国際空港。スカーフをかぶった高校生の一団 |
|||
![]() トルコ・イスタンブール経由でやって来ました ここはエジプト・カイロ国際空港 |
![]() 空港の道路標識 アラビア文字がエジプトを実感します |
|||
カイロ市内のホテル JJWアマランテ | ||||
![]() エジプト・カイロ市内の ホテル JJWアマランテ |
![]() 中庭にはプールも有り 4星ホテルでした |
|||
![]() ホテルの部屋 普通の広さ |
![]() ホテルのベランダ、朝夕は近くのモスクから 哀愁をおびたコーラン(クルアーン)が聞こえてきました |
|||
ムハンマド(昔流で言えばモハメッド)アリ モスク イスラム教 勿論アメリカのプロボクサーの名前は、こちらを借用したものです |
||||
![]() ムハンマド・アリ・モスクの全景 ミナレット(尖塔)の数が多いほど格式高いモスク |
![]() 優雅なドーム状の屋根が特徴 イスラム・チックで素敵です |
|||
![]() 近から見上げると 城塞のようにも見えます |
![]() 熱心に祈りを捧げている 中学生か?高校生か? |
|||
![]() モスクの窓は小さく 常時灯りが灯されてます |
![]() ドーム天井の内部 コーラン(=クルアーン) が良く響き渡ります |
|||
![]() ヒジャブを纏ったムスリム女性 見慣れてないので少し違和感を感じます (失礼,申し訳ない!) |
![]() 郷に入らば、郷に従い 妻はスカーフを被らせていただきました |
|||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() 上の文字部分をクリックすれば、そのページに飛びます。 |
||||
スルタン ハッサン モスク | ||||
![]() ここスルタン ハッサン・モスクの ミナレット(尖塔)の高さはカイロ一高い |
![]() このモスクを近くで良く見ると 城塞のように頑丈な建築構造 |
|||
![]() モスク kモスク |
![]() モスク モスク |
|||
![]() クフ王 クフ王のピラミッド |
||||
![]() エジプト・ギザ・3大ピラミッド・レイアウト図 (パンフから転載) |
![]() 3大ピラミッド全体像 (パンフレットから転載させていただきました) |
|||
![]() クフ王のピラミッド全景 ○○ |
![]() このような巨岩を積上げて造られてます ○○ |
|||
![]() 正面の四角部分が正規の入口(塞がってる) 右下の人いるところが盗掘された入口で今はここから入る |
![]() エジプト警察官がラクダに跨り 世界遺産を守ってます |
|||
![]() ![]() ![]() |
||||
カフラー王 カフラー王のピラミッド スフィンクス | ||||
![]() スフィンクスに守られた カフラー王のピラミッド |
![]() 世界各国から 観光客が来てました |
|||
![]() 天辺部分に創建当時の化粧大理石が 残っているのが特徴的 |
![]() スフィンクスとカフラー王のピラミッド ベスト・アングルです |
|||
![]() この大スフィンクスは一枚岩で出来ている 驚きです |
![]() 鼻を壊したのはナポレオンではなさそう 表面分析の結果、もっと前から欠けてたそうです |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
メンカウラー王 メンカウラー王のピラミッド | ||||
![]() 3大ミラミッドの中では一番小さい ○○○ |
![]() 記念に一枚 |
|||
![]() 小さくても、妻はつまめない |
![]() やはり、私もつまみ上げるのは無理だった ○ |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
屈折ピラミッド | ||||
![]() 途中から傾斜角が 変わり、屈折しています |
![]() どうして屈折してるのでしょうか? 詳しくはWikipediaをご参照ください |
|||
![]() 表面は意外と平坦でした ○○ |
![]() 手前が通常のピラミッド、奥の方が 屈折ピラミッド(薄くて見えないかな?) |
|||
![]() ![]() |
||||
階段ピラミッド ピラミッド史上、当初は階段形だったらしいですね? |
||||
![]() このように階段形になっておりました ○○ |
![]() 巨石の積上げ工法としては 階段形の方が造りやすいそうです |
|||
![]() ラムセスU世のお妃様は、地中海をはさんだ隣国ヒッタイト王国の ハットゥシリV世のお妃様と文通をしてたそうですよ。 古代史でエジプトの女王と隣国とは言え他国の女王と文書を やりとりしていたことにロマンと感動を覚えますね。 古代エジプト・ナプテラ女王の親書は[こちら]をご参照ください。 |
||||
![]() カイロからメンフィスへ向かうバス車窓 ヤシ畑が続きます |
![]() 古代エジプト首都メンフィスの守護神 スフィンクス |
|||
![]() ![]() ![]() メンフィスに咲いてた花 |
||||
![]() 有名なラムセスU世です ○○ |
![]() お顔部分のクローズアップ ○○ |
|||
![]() 指さしてる所に ラムセスU世と書かれてるそうです |
![]() その腕輪のクローズアップ ○○ |
|||
![]() 柔らかい土層にうつ伏せに倒れていたので、奇跡的に お顔の保存状態が大変に良い(材質は硬い花崗岩) |
![]() メンフィスから発掘された色々な石像が 屋外にも展示されてました |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
エジプト考古学博物館 聖セルギウス教会(コプト教会) コプト教とはエジプトにおけるキリスト教で、カトリックではなく、 プロテスタントでもない東方正教会 すなわちオーソドックスの教派だそうです。 マリア様を神の母として崇拝しておりました。 イコンも圧倒的にマリア様中心でした。 十字架のデザインも独特でした。 コプト教会の歴史は古く、42年頃(1世紀ですよ!) 使徒マルコがエジプト・アレキサンドリアに 創建したのが始まりだそうです。 |
||||
![]() エジプト考古学博物館 残念ながら展示品の撮影禁止 |
![]() 聖セルギウス教会(コプト教会) 歴史的なイコン画もありましたが内部は撮影禁止 |
|||
![]() 博物館入場待ち ![]() 博物館入場待ち ![]() 博物館入場待ち ![]() コプト教会の入口付近 ![]() コプト教会の入口付近 ![]() コプト教会の入口の標識 |
||||
約4,600年もの昔、あの巨石を積上げて造った大ピラミッドを 目の当たりにして、その壮大さに身震いしました。 重機などの無い、その昔の状況を考えると、古代エジプト人の知恵と技に敬意を表するものです。 エジプト考古学博物館では有名な[ツタンカーメン王]の [黄金のマスク]等が展示されてました。 約3,300年もの昔、どうやってあのように精巧な マスクを造ったのでしょうか? 不思議でなりません。写真撮影が禁止されてたのが残念でなりません。 原始キリスト教の教会としてエジプト・旧市街にある 聖セルギウス教会(=コプト教会、コプトはラテン語で エジプトの意味だそうです)の礼拝堂内部は歴史的なイコン画が 多数掲げられてましたが、こちらも撮影禁止でした。 それにしてもエジプト5,000年の歴史の深さに大感動でした! |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
次へ ホームヘ |