|
||||
羽田空港 → 有明佐賀空港 → 佐賀城 | ||||
![]() 九州・周遊コースまままままままままままま |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
柳川市自由散策 | ||||
![]() |
![]() ままま雛人形の季節だったので、街中このような飾り付けが まままありました。華やかでした。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
湯布院 湯布院の名前の響きはとっても素晴らしいですね。ただ実際にはコンパクトな温泉地でした。 目前にせまる湯布院岳は壮大です。 |
||||
![]() |
![]() まままままままま雄大にそびえ立つ湯布院岳でした。 |
|||
![]() 右の写真は金鱗湖、想像よりも小さかったのが正直です。→ |
![]() |
|||
九重夢大吊橋 大分県の山間部、九重町にある日本一高くて長い歩行者専用の吊橋です。対岸には3本の滝が流れてました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
阿蘇山 阿蘇山のカルデラ 阿蘇山(あそさん)は標高1,592mで熊本県阿蘇地方に位置する活火山。なお「阿蘇山」は通称であり、 正式には阿蘇五岳(あそごがく)というそうですね。ここに来て初めて知りました。 ここ阿蘇山のカルデラは世界でも有数の広さを誇っているようです。 |
||||
![]() |
![]() ままままま世界有数の広さを誇る阿蘇山の大カルデラです。 |
|||
高千穂峡 阿蘇山の火砕流が五ケ瀬川に流れ込み固まった後、浸食でこのようにV字峡谷になったのが すなわち、ここ高千穂峡だそうです。自然の力は超スゴイ! |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
島津家別邸 またの名を仙巌園といいます。江戸時代初期に島津光久(19代当主)によって築庭されたものだそうです。 桜島を借景した美しい日本庭園は[磯庭園]とよばれる素晴らしい庭園でした。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
通潤橋 日本でもこのようなスゴイ石組の橋が江戸時代に作られたのは驚きです。 石管水路清掃用の仕掛けもスゴイと思いました。農業の灌漑用橋ですが、その外観はとても美しいものでした。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
霧島神宮 欽明天皇の時代(6世紀)僧侶に命じて高千穂峰と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされるそうですが 高千穂峰に対する山岳信仰から始まった神社のようです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
熊本城 ご存じ、加藤清正公により築城されたものですが、嫡男のいなかった清正公の後、細川家が主になりました。 |
||||
熊本城マップ ![]() |
||||
威風堂々の熊本城 ![]() ![]() ![]() 各部の見事な石垣 ![]() ![]() ![]() ![]() どこから見ても美しい天守閣と石垣 ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
熊本城のムービー
|
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
ハウステンボス 今、改めて写真を見ると風車をはじめとして景観は本当にオランダにそっくりですね。 宿泊した日航ホテルの部屋や食事は素晴らしかった。とても良くできたテーマパークですが、 なぜか当日の入場者は少なく寂しい感じがしました。写真には妻が一人、他にほとんど人影が写ってませんね。 オランダ・絵画鑑賞へ |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
次へ ホームヘ |